Seiko-Morning 750
ありがとうカウンター438000回目!
昨日は大学で講義をさせていただきました。
「英語で学ぶ成功哲学」という講座の中での1コマ、
特別授業「ありがとうカウンターで地球をごきげんに」を担当させていただいたのです。
夢のかなえ方、豊かな人生の送り方に焦点を当てたこの講座、
学生の皆様みなさん目を輝かせてイキイキとしておられました。
通常「成功哲学」というと、
ビジネスマンや経営者の方が学ばれることが多く、
講座も大変高額なものが主流で、
人生におけるおおきな壁にぶつかってから学ぶ方が多いようにも思うのですが、
本来は、人生の基本となる勉強で、
夢のかなえかた、しあわせな人生の送り方
こういったことは子供のうちから学んでおくことが重要だと感じました。
僕は小学校の頃、国語、算数、理科、社会、
こういったことを何の為に学んでいるのか、さっぱり分かりませんでした。
義務教育だから、なんて思っていましたが、
イマイチよくわかりません。
体育も音楽も図工も、好きではありましたが、
虫取りや探検の方がもっと好きでした。
中学生になって薄薄気づき始めたことは、
こういったことをしっかりやっておくといい高校、いい大学にいけるということでした。
しかし、いい高校、いい大学?
何がよくて何が悪いのか?
校内暴力に巻き込まれてガラスで手をケガしたり、
暴走族や不良グループに囲まれて警棒でたたかれたりしたらいややな~、
ガリ勉君達とブツブツいいながら過ごすのもいややな~、
なんて思いましたが
どこがいい高校でどこがいい大学なのか、
よくわかりませんでした。
なんの為に、誰の為に、なぜ勉強するのか?
なんの為に、誰の為に、なぜ部活を頑張るのか?
全然分かりませんでした。
とにかく言われたことはやらな怒られる。
適当にやっていたらしばかれる。
これだけは現実でした。
また、僕たちの時代は受験戦争なんて言葉も飛び交い、
教育産業と心配性の保護者達のはじき出す
偏差値によって高校や大学がランク付けされてしまってもいました。
わけもわからぬまま、義務教育というものに巻き込まれ、
そのまま、人の言いなりになったり、
そうやって規格品として、
ほめられたり認められたりすることを受け入れるしかありませんでした。
教育基本法によると、義務教育の目的として、
「義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。」
とあります。
様々な解釈があると思うのですが、最近、小学生や中学生、そして、
今回、大学生達と関わりをいただいたことにより、僕なりに一つの答えが見つかりました。
その答えは、
「しあわせな人生を送るため、そして、まわりの人々をしあわせにするため」
この為に義務教育があるということ、
しあわせな人生を送りたい、豊かな人生を歩みたい、夢をかなえたい、成功したい、
こういった思いは子供達もみんな胸に抱いています。
一人一人、しあわせの形はそれぞれですが、
その為には周りの人々に応援していただくことが大切、
周りの人々と協力して力を合わせて行くことが大切、
その為には周りの人々をしあわせにして行くことがその秘訣!!
そんなことは小学校一年生の子供達でも理解できる内容なのです。
そう、
「しあわせな人生を送るため、そして、まわりの人々をしあわせにするため」
その為に、義務教育という制度が設けられ、
そして、必要あらば、高校、大学、大学院、専門学校、
があり、
「しあわせな人生を送るため、そして、まわりの人々をしあわせにするため」
その為に、職業、職場、がある。
学校関係者や先生方々、保護者の皆様は子供達にしあわせになってほしいと願っています。
そして、こども達もしあわせな人生を送りたいと願っているのです。
今回、大学で講義を担当させていただき、
そして、大学生の方々とお話しをさせていただき、
そんな大前提を共有することが本当に大切だな~と感じました。
「英語で学ぶ成功哲学」
流通科学大学の人気講座ですが、
皆様、イキイキと輝いておられ、
今、本当にこの社会において、もっとも必要とされる価値ある授業の一つであると感じました。
英語で成功哲学を学ぶという授業なのですが、
特別授業として、
前回は一人一人の夢や希望、ビジョンをイメージ写真としてコルクボードに貼った
「宝地図」を制作したそうです。
「宝地図」を作成することによって、夢や希望を、
自分自身の未来における肯定的イメージのわくわく効果を体感できます。
そして、今回は「ありがとうカウンター」
「ありがとうカウンター」を体験することによって、感謝を、
自分自身の生きてきた人生、過去や現在における肯定的イメージのありがとう効果を体感できます。
こんな授業が、どんどんと波及して、
全国の小学校、中学校、そして、高校、大学で広がって行けば、
「しあわせな人生を送るため、そして周りの人々をしあわせにするため」
の授業が広がって行けば、
日本中の人々がしあわせに、
そして、世界中をしあわせにしていく事ができる民族になって行くでしょう。
さあ、僕自身もしあわせな人生を送るために、
そして、まわりの人々をしあわせにするために、
今日も一日、楽しんで参りたいと存じまする~♪
1、早起きを楽しむ。
2、資格試験を楽しむ。
3、打ち合わせ、撮影を楽しむ。
4、お食事を楽しむ。
5、宛名書きを一発!
6、書類作成業務を楽しむ。
7、イメージを膨らます。
8、持ち物に感謝。
9、身近な方々に感謝。
10、KYもHKYも感謝、楽しむ。
11、受け入れる。
12、優しくする。
13、自由にする。
14、飛び回る準備をする。
15、プレゼン資料。
16、完全にやってくるミラクルに感謝。
17、しもやん手帳を楽しむ。
18、さわやかレベルアップ!
19、ありがとうカウンターを楽しむ。
20、ベストコンディション。
SEIKO-Morning 748
ありがとうカウンター、436990回目!
★おしらせ★
来る1月14日(祝日)は福井県ありがとうプロジェクト参加します。
来る 1月16日、13:00~14:30 神戸流通科学大学にて、
「ありがとうカウンター講演会」開催します。
公開講座ですので、ご参加希望の方はご連絡ください!!
来る1月17日、早朝6:30~大阪、東大阪石切温泉ホテルセイリュウにて、鴻池倫理法人会モーニングセミナー「ありがとうカウンターで地球をごきげんに!」開催です。無料!!ぜひぜひお越しください。
来る1月26日、早朝6:30~大阪、池内中公民館にて、松原倫理法人会モーニングセミナー、
「ありがとうカウンターで地球をごきげんに」開催です。無料!!ぜひぜひお越し下さい。
2月3日、願望の相対性理論ワンデイライブセミナー開催決定!!高槻はいろり茶屋にて開催
来る2月6日、7日は静岡県、にて講演開催
日本中をありがとうでいっぱいにし、そして、世界中をありがとうでいっぱいにする、
地球をごきげんにする活動に取り組んでおります。
今日は、早朝より、堂島ホテルにて、
大阪市北区倫理法人会のモーニングセミナーに講師として呼んでいただき、
「ありがとうカウンターで地球をごきげんに」というテーマでお話しをさせていただきました。
早朝6:30よりの開催でしたがたくさんの方々にお聴きいただき、
感謝、感動、感激、感銘!!!
みなさんすごく喜んでくださいました。
さて、今日は休日、ということで、
自宅で「ありがとうカウンターの絵本」を制作しておりますが、
この絵本、ありがたいことに大人気!!!
あまりにもの人気に制作が追いついておりませんが、
うれしくてうれしくて仕方がありません。
そして、なんともうれしい事に、娘達がお世話になっている小学校の先生からもご依頼をいただきまして、本日、無事、発送させていただきました。
娘が担任の先生に絵本を説明して渡してくれたのです。
僕は日本中をありがとうでいっぱいにして、
そして、世界中に広めたい、地球をごきげんにしたい、
なんて日々活動をさせていただいておりますが、
最も身近な家族、仲間達、それから地域、地域社会に
こういった活動を応援していただけることはなによりです。
今、日本は本当に豊かです。
僕たちも子供達も日本というとても豊かな国に産んでいただき、豊かな社会で育まれ、
世界的にもトップクラスの水準で、日々、お食事をいただけるのも、教育をうけさせていただける。
しかしながら、そういった環境に恵まれながらもついついその有り難さを忘れ、
当たり前に感じてしまい、
気がつけば、恐れや焦り、不安、罪悪感、嫉妬心…
といったような不満足感に苛まれてしまうこともあります。
これだけ満たされた環境においても、
それでもなお私たちは満たされていないところを見つけてしまうのです。
おじいちゃんやおばあちゃんたちが戦後一生懸命働いて、
豊かな社会を築き上げてくださったのに、これではナンセンスです。
感謝の気持ちの欠如でしかありません。
あらゆる問題、問題行動の本質的な原因は私たち一人一人の心の不満足感にあることも事実、
そこで不満足感を取り除くことは難しいかもしれませんが、
満足感を増やして行くことはできるのではないか?
と、ありがとうプロジェクトを立ち上げ、「ありがとうカウンター」というおもちゃを通じて、
一人でも多くの方に喜んでいただき、楽しんでいただき、そして、ごきげんになっていただいて、夢をかなえていただきたい。
このような思いを胸に活動を始めました。
子供達には「夢をかなえるありがとうカウンター」と称し、
ありがとう100万回言えば夢がかなうよ、と、メッセージいたしております。
ありがとうカウンターでありがとうを100万回カウントして行くうちに
3つのありがとうをマスターできると…。
1つ、なにかあったらありがとう。
お店でなにかお買い物をさせていただいたら、お料理を持ってきていただいたら、
2つ、なにもなくてもありがとう。
朝起きて、さわやかな空気、冷たいお水、心臓が動いてくれていたことに、
3つ、なにがあってもありがとう。
たとえつらいこと、かなしいことがあったとしても、
そのことが何のメッセージを持ち、自分をどのように成長させてくれるのか
1つめのありがとうがいえるとさわやかで感じがよくみんなに好かれます。
2つめのありがとうがいえると両親やご先祖様にかわいがられます。
3つめのありがとうがいえると仲間がついてきてくれるのです。
そうすると、みんなに応援されて、夢がかなってしまうのです。
このように説明すると子供達は「俺もやる、私もやる」と言って、
「ありがとうカウンター」をカチカチしながら夢を語ってくれるのです。
1万回に一回、ミラクルが起きるよ、
100万回言ったら大きな夢がかなうよ、
こんなことも言っております。
ゆくゆくは文部省により認定を受け、お道具箱に入ったり、教科書にのったりする、
そんなおもちゃになればいいな~、
そして、世界中に広がって、ノーベル平和賞を受賞できたらいいな~、と、
子供達と一緒になって夢をかかげ、追いかけております。
「ありがとうカウンターで地球をごきげんに!」
今日の夢をかなえる20コメール
1、早起きを楽しむ。
2、モーニングセミナーを楽しむ。
3、絵本の制作を楽しむ。
4、ジョギングを楽しむ。
5、SEIKO-Morningを楽しむ。
6、FACEBOOK ブログを楽しむ。
7、ご依頼の方々に送付する。
8、さわやかレベルをアップさせる。
9、ありがとうカウンターを楽しむ。
10、ダメセールス日記をプリントアウトする。
11、家族との時間を楽しむ。
12、あたらしいジャージを楽しむ。
13、ジェームスの夢をかなえるプリンターを楽しむ。
14、14日、福井県ありがとうプロジェクトの準備。
15、16日、流通科学大学公開授業の準備。
16、17日、鴻池モーニングセミナーの準備。
17、願望の相対性理論ワンデイライブセミナーの準備。
18、しもやん手帳「ひとりにっぽう」
19、昨日はわすれたので、寝る前に夢がかなってノーベル平和賞受賞のシーンを思い描く。
20、早寝を楽しむ。
先日、12月25日、Xmasはエフエムさかいスタジオにて、公開収録&ありがとうカウンターのイベントが催されました。
主催は、堺市ありがとうカウンタープロジェクト会長の株式会社松原工務店、代表取締役の松原壮士さん。
今回は、女子高生にも大人気でありがとうカウンターマンもウキウキ!
先日、ラジオの収録、「FM夢かなステーションかたりあげどらいぶ」に、世界を舞台に大活躍の現代美術作家、佐藤美佐子さんにお越しいただきました。
とっても素敵な美佐子さん☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆お話しも大盛り上がり!
そこで本当に嬉しかったことがこれ!
なんと、西陣織のありがとうカウンター☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
僕はかねてからありがとうカウンターで地球をごきげんに、と、活動をしておりますが、
ありがとうはとても素晴らしい日本の言葉、日本の文化、
世界に広げたいと思い、そのためにも日本の伝統芸能とのコラボレーションをやりたいと念願していたのです。
その夢が、十年後の夢がいきなり実現した瞬間、鳥肌でした。
漆塗りのありがとうカウンター、
北海道民芸のありがとうカウンター、
ハッピートークの池崎晴美さんがありがとうカウンターを記事にしてくれました。
日本中をありがとうでいっぱいにするありがとうカウンター、
地球をごきげんにするありがとうカウンター、
今日も大活躍、ありがとう!
池崎晴美さん、ありがとうございます。